
うるせえ!こちとら残りの3分の2は座っとるんじゃい!
というわけで、椅子にも投資して高価なゲーミングチェアを購入しました。
AKRACINGのゲーミング・オフィスチェア「Nitro」は、4万円台で買える人気商品です。
長時間PCに向かって作業する人向けに作られているので、多くのクリエイターが使っています。はじめしゃちょーが使ってることでも有名ですね。
ぼくもずっとパソコンに向かっているんだけど、これまでの椅子は長時間座るタイプじゃなかったんですよ。とにかく腰が痛い痛い。
ところが!ゲーミングチェアに乗り換えたことによって、
- 腰はラクになり
- 座るのが幸せに感じて
- 女の子にモテモテになりました!
というわけで、長時間PC作業する人に絶対に使ってほしいゲーミングチェアの紹介をします。
もくじ
AKRACINGゲーミングチェア「NITRO-GREEN」緑色を買いました!

AKRACINGのゲーミングチェアは3タイプあり、高価で上質なものから「PRO-X」→「NITRO」→「WOLF」となります。
ブランド | AKRACING(エーケーレーシング) |
カバー材質 | ポリウレタン |
材質 | スチール・金属 |
最大荷重 | 150kg |
商品重量 | 24.5 Kg |
梱包サイズ | 54 x 56 x 127 cm |
AKRACINGに限らず、ゲーミングチェアは自分で組み立てる必要があります。
とは言ってもレンチなども入ってるから、とくに準備の必要はないですよ。
だいたい20〜30分くらいで組み立てられますが、いかんせん重いので、持ち上げるときに腰を痛めないように注意してくださいね。
初期不良?背もたれの横にある切れ目の正体は…
ん?なんだこれは?

背もたれ部分の横に・・・

っておーい!!!背もたれの横に傷穴があるやんけ!
まーたAmazonに返品せなアカンのか・・・
と思ったけど、どうやらこれは仕様らしいです。
背もたれ部分の側面には、サイドカバーを固定するネジ穴を露出させるために張地の表面に×型の切込みが設けられています。こちらはチェアの組立工程上必要な切込みとなりますので、お客様におかれましては安心して組立・ご利用いただけますようお願いいたします。

組み立て完了!初めてのゲーミングチェアに座ってみる
人生初のゲーミングチェアです。
おそるおそる座ってみると・・・身体を深く支えてくれるような、安定感ある感触がしました。
力を抜いても足が開かないようにホールドされて、とても安心できます。
これまでの椅子はかたくて“座らせてもらってる感”が強かったんだけど、ゲーミングチェアって本当に包み込んでくれるような座り心地がするんですね〜!
前傾姿勢には向いていないんですけど、ふとしたときに背もたれに倒れ込むのがクセになります!
AKRACINGゲーミングチェア「Nitro」の特徴
頭と腰を支える2つのクッションが超いい


AKRACINGゲーミングチェアには、頭と腰の2箇所にクッションが付いています。
このクッションがあるおかげで、長時間でもまったく疲れず座り続けることができるんですね〜
まぁちょっと、固定具の左右のバランスが均一でなかったりするのは、個人的には気になるところかな。
ずっと座ってると気にならなくなりそうな、ほんのちょっとのズレだけどね。
さりげなく床を傷つけない高性能キャスター

我が家の床は無垢の材質でして・・・あまりキャスターでゴロゴロやってると、床に傷がつくんですよね。
だけど、AKRACINGゲーミングチェアのキャスターはポリウレタンなので、ナイロン製キャスターよりもはるかに床に優しくなっています。
ラグやカーペットを敷く必要もなく、転がったときの音もほぼありません。
個人的にはキャスターに大満足ですよ!
材質は汚れにくい合皮(ポリウレタンレザー)

座る部分の素材はポリウレタンレザー、いわゆる合皮です。
水を弾くから、多少濡らしてもキレイに拭き取れます。
ただ、メッシュ系のチェアと違って通気性はイマイチなので、暑い夏に座るのには適していないかもしれません。
クーラーをつけないと汗でベッタリになるね!
リクライニングするときはゆっくり!

ガクーン!
AKRACINGのゲーミングチェアは、180度までのリクライニング機能があります。
そうです、真横です。
でも、勢いよくバタン!と倒すと、勢いのあまり後ろに倒れる可能性があります。
実際、初めて最大まで倒したときは軽く浮いてビビりました(笑)
大きく倒すときは、焦らずゆっくり倒しましょうね。
倒しきっちゃえば安定するので、そのまま寝ることもできたり!できなかったり!
他の良さげなゲーミングチェア
どのゲーミングチェアを買うか、最後の最後まで悩んだんですよね。
他にもたくさんイイ感じのゲーミングチェアがありますよ!
DXRACER ゲーミングチェア DXR-BKN ブラック
ぶっちゃけAKRACINGゲーミングチェアと何が違うのかよくわからんやつです笑
強いて言えば、肘置きをはじめデザインがちょっとチープな印象があるみたいですね。
サンワダイレクト ゲーミングチェア 150-SNCL003
最後の最後まで悩んだもうひとつのゲーミングチェア。
プライムデーでAKRACINGが安くなってなかったら絶対にこっち買ってましたね。
ただ、背もたれの頭部分の出っ張りが動かせないのがちょっと嫌だったかな。
オットマンがあるのはめちゃめちゃ羨ましいです。
AKRACING ゲーミングチェア PRO-X-GREY
ぼくが購入したのと同じシリーズの上位版。
Nitroのホールド感ある座り心地と比べて、ゆったり余裕のある座り心地が楽しめるそうで。
体にかかる負荷が少ないので、おじさんはこっちが良さげ。
アームレストが微調整できるのもgood!
人生の3分の2を座って過ごしている人は、迷わずいいチェアを買うべき
柔らかくて安心感のあるゲーミングチェアのおかげで、リラックスしながら座ることができるようになりました。
前傾姿勢には向いていないものの、背もたれをまっすぐ立ててキーボードを打つくらいならぜんぜん余裕です。
寝具にもこだわるべきかもしれませんが、ここはぜひ椅子にも投資するといいですよ!世界が変わるかも!