こんにちは、かずのこです。僕は無気力で何もやる気が起きない状態からブログを書き続けて1年以上が経ちました。
ブログを書いている人のうち、8割以上が1年も続かないことを知ってますか?実際、僕がブログを始めた同時期に始めた人のうち、今も更新し続けている人はほとんどいない。
続ければ続けるほど良いことがある!続けるだけで勝ち組!
なのにどうして8割の人が続けられないのか。それは簡単に諦めてしまえるからだ。
今回はそんなブログを続けられない人のために、本当にこれさえできれば続けられるという5つのステップを紹介しよう。
【SPONSORED LINK】
初心者でも書き続けられる!5つのステップ
ステップ1:ブログで何を叶えたいのか決める
ブログを書いていくことで、身の回りにどんな変化が欲しいのかを考えておく。
ブログで収入が欲しいでもいいし、たくさんの人に褒められたいでもいい。自分の経験が誰かのためになればという気持ちを込めて書いたって良いんだよ。
ブログを続けて1年経ったときに、自分はどうなっているのか、何を叶えられているのかを想像するのは本当に大事。前提中の前提。
なんでこれほど推しているのかというと、なんとなーくで続けてたってなにも叶えられやしないから。気持ちが乗らないブログに人は寄ってこない。まじで。
逆に気持ちが乗って入れさえすれば、文章力やマーケティング知識なんてなくても人は見に来るよ。
ちなみに僕は、無気力な引きこもり状態を解消して友達たくさん作りたいと思いながら書いていました。わりと叶ってる。
ステップ2:記事を書くことに慣れる
これも基本中の基本。ブログを続けるには、記事を書くことに慣れておく必要がある。アイデアは浮かんでるけど書くのに躊躇していたら、そのうち面倒になってやめちゃうからね。
毎日1記事、むずかしいなら2日に1記事。アイデアを記事にまとめる作業に慣れておくこと。
正直に言うと、毎日1記事でも更新を続けるのはけっこうしんどいんだよね。でも慣れる前に諦めちゃうと、すぐに更新が途絶えるよ。
逆に言えば、続けられさえすればいいから中身は何だっていい。このブログも初めはクソ記事ばかりだったし、後になって直すなり消すなり好きにしよう。
人は66日間続けたら習慣にできるので、記事数にして66個までは連続更新を目指してみようね。その中から莫大な量の検索流入を叩き出してくれる原石も生まれてくるよ。
ブログを始めて1周目に書いて今も検索流入から全体PVの20%を占める記事⇒ビール系初心者にオススメの発泡酒&第三のビール7選!!
ステップ3:「続けなきゃ」から「やめなければOK」へ
ブログを書いてると、どうしても「更新し続けなきゃ・・・」と焦りだすタイミングがある。いわゆるマンネリ化だ。
新社会人にありがちな「なんで俺こんなところで働いてるんだろう、意味あるのかな・・・」とまったく同じ、慣れてきた頃に襲ってくる義務感と倦怠感。これがマジで強い。全ブロガーのうち半数は義務感にワンパンKOされている。
「書き続けなきゃいけない」という義務感はサッサと捨てて、「書けなくてもまた戻ってくればいーや」と思うようにすればまったく負担にならなくなるよ。
ただ、「いつか戻ってくればいい」という選択が快感すぎるのか、本当に戻ってくるのいつになんねんみたいな人もよくいるのでほどほどにね。
最低1週間に1度更新を心がけるとか、離れてもいいけどちょうどいい距離感を保つことが大事。
ステップ4:自分の中にあるものをすべて出し切る
ブログ初心者にありがちなのが、自分には長けている部分が何もないと感じて、自分のことは何も書かないという勘違いだ。
せっかくいい経験をしているのに「いや、これはブログに書きたくない・・・」って言う人がけっこういる。もったいない。
そういう人は必然的に外に外にネタを求めるから、そのうち自分が何を伝えたいのか分からなくなる。よくある”軸がブレる”状態になってしまう。
自分の考え方やポリシー、どんなつらい経験も他の人には語ることはできない。そのすべてがアイデアだ。そういったアイデアを全部ブログにブチ込んでいかないと、没個性ブログと思われても仕方なくなっちゃうね。
共感も反感も頭の中をさらけ出していかないと生まれない。自分の中にあるものを一つ残さずつぎ込んでみなよ。
ステップ5:挑戦をし続ける
ステップ4までは初心者向けの内容だったけど、ステップ5は続けていく以上やり続ける必要があるもの。
自分も読者もマンネリ化しないため、それだけのためにあたらしいことに挑戦をし続ける。
挑戦をし続けることはハードル高く感じるかもしれないけど、よくよく考えてみてほしい。新しいことをまったくしようとしない人を、あなたは応援したいと思う?
新しいことに挑戦するたび、その人は変化していくことになる。それは見ている人の眼にも輝いて見えるし、興味の対象になる。
現在の自分で妥協せずに挑戦できる人こそ、ブログを誰よりも楽しく続けられて、人生も比例して面白くなっていくんだね。
【SPONSORED LINK】
さいごに:続けるとは変化し続けること
- 更新がめんどくさい
- 収益がない
- おもしろくない
- 誰も褒めてくれない
ブログを続けられない理由としては色々あるけども、一番の理由って「思ってたのと違う」のひと言に尽きますよね。なかでもとくに反応がないのが一番辛いんじゃないでしょうかね。
あいつは俺よりクソつまんねー記事書いてるのに、どうして反応良いんだクソッ!とかね、あるあるですが。
でも反応がない時期ってのは誰にでもあるし、その時期を乗り越えられた人はみんな続いていってるんだよね。
紹介した5つのステップを意識して、続けられた人にしか手に入れられない喜びを感じられるように続けていってください!
すばらしい記事ですね。すごく胸に響きました
私はモラハラ彼氏に精神的言葉の暴力を受け、強姦もされたことがあります。距離を取りながらも、依存から抜け出すのにものすごく自分が苦しくて、家族とも心が通わず外に出ることさえもできなくなって、一人で夜な夜な泣きつぶれてました。
でも、そんなときに助けてくれたのは家族で、弟はわたしの涙をふいて話を聞いてくれたんです。
家族が助けてくれたから、別れることができて、別れてから2ヶ月ほど経ったときようやく自分の心を取り戻し、家族との会話が増え、わたしはたくさん笑うようになりました。
弟は、「ちゃんと飯食って、あんたもおかんも、笑って生きてぇな」って言ってくれたあの一言から、わたしは笑って生きよう!と決めて、今とても平和に過ごしています。
自分のメンタルケアにもなれてきたので、自分の言葉で被害に遭ってる人や、わたしよりももっと精神的な問題を抱えているの人のために、癒す力になりたいと思い、ずっとやってみたかったブログを始めてみました。
そんなとき、どんなふうに進めていけばいいかちょっこし悩んでたら、あなたのブログに出会いました。
とても勇気が湧いてきました。ありがとうございます。
やっぱり人生のどん底の辛さを経験している人は、這い上がったとき、こんなにも強くなれるんですね。
モラハラ彼氏に被害を受けたからこそ、わたしは生きる力に変えて進化していけてるんだと思います。
だからすごく感謝しています。
まずは、わたしが楽しい!と思える記事を書いていこうと思います。
大槻みかさん
コメントありがとうございます。
とても思いやりのある良い家族をお持ちですね!
マイナスを経験した人は同じ振れ幅でプラスにすることができます。
みかさんはそれだけの説得力があるし、文章もとても読みやすいのですぐに共感してくれる人が現れると思いますよ!