どうも、インドアが極まっているかずのこです。
つい先日、月に1度広島市内で開催されている、Cカードの「広島ボドゲ初心者会」に参加しました。
参加するのは2度目ですが、すでに顔なじみまでできてしまっていたこのイベント。
とっても面白いので紹介します^^
【SPONSORED LINK】
ボドゲ初心者会について
ボドゲ=ボードゲームというと、どんなものを想像されますか?UNO?それとも人生ゲーム?
そういうのもモチロンいいですが、もっと奥が深くてワイワイできるものがたくさんあるんですよ!
ほれこんなに!ドン!

▲種類ありすぎィー!
写真中央にいるのは、ボドゲ会主催者のCさん。ふだんは大道芸人をしています。
とても明るくて参加者といっしょにゲームを楽しむ好青年です。
たまに意地悪なアドバイスをしてきます(´◉◞౪◟◉)
このCさんの人柄に惹かれて、ボードゲーム好きの人やマニアをはじめ、超初心者の人も数多く参加しているのがこのボドゲ会。
ちょうど2周年を迎えられたそうです!
今回は年度明けで忙しい時期ということもあって参加者は10人強でしたが、僕が前回行ったときには30人くらいいました(笑)
4/2(日)ボドゲ会の様子

開催されたのは4/2(日)の10:30~21:00。
Cさんが用意するボードゲームの量はハンパなく多い。
今回はそれに加えて海外取材にでも行くのかってくらい大量に持ってきた参加者がいたので、もう何が何だか分かりませんでした(笑)
そんな膨大な量のボドゲの中から気になるものを選び、だいたい5,6人のテーブルで分かれて、それぞれで気ままに遊んでいます。
ゲームに詳しい人がテーブルに1人はいるので、ルールがまったく分からなくても心配ナシ!もしいなくてもCさんが走り回ってくれます(笑)

▲参加者にていねいにルールを教えてまわるCさん
途中入り途中抜けも自由で、昼から参加しに来た人もけっこういました。
事前の予約とかもなくていいし、実際今回も友達をひとり連れて行ったけど、たいへん喜んでおられました。
とにかく、敷居がとっても低くて入りやすいイベントです。
ボードゲームは初対面の人と打ち解けやすい
どんなに人見知りでも、ボードゲームをやってると人とコミュニケーションをとることになります。
だけど労力とか一切なく、不思議とかんたんに打ち解けられるんですよね。
ボードゲームっておもしれえなぁ。
せっかくだし、今回僕がいたテーブルで遊んだボードゲームのなかから、初心者でも気軽に楽しく遊べるTOP3を紹介しますね!
1.自由に付けた名前をいち早く叫ぶ「ナンジャモンジャ」
概要・ルール↓
『ナンジャモンジャ』は、頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族12種類のカードが中央の場に次々とめくられるたびに、思い付きの名前を与え、後で同じものが出たら、その名前をいち早く叫ぶことで場のカードを獲得し、集めた枚数を競うカードゲームです。
おかしな名前を付けたり、最初のうちに「簡単」と侮っていたら途中でまったく思い出せなくなったりと、笑いが絶えずに盛り上がります。
手軽に遊べる、子供から大人まで幅広い年齢層向けとして超おすすめのゲームです。
子どものように楽しく遊んだカードゲーム。これは初心者でも一瞬で勝ちにいけます(笑)
キャラクターの名前を付けるとき、かならず難しすぎて覚えられない名前が出てくることでしょう。かならず意地悪な人が1人はいます。
- 例→『夜空に浮かぶ星々を掴もうと夜空に手を伸ばす純粋な子ども』
- 例2→『あわ玉シュワシュワQ-JETくん』
覚えられるかっっ!!
と突っ込みたくなりますが、そこを思い出しながら早口で取りに行くのがたまらなくおもしろいです。
2回続けて遊ぶと、1回目の名前が頭に浮かんできて邪魔をするのもまた一興!
2.誰でもできるしりとりなのに頭を使う「ワードバスケット」
概要・ルール↓
「しりとり」がカードゲームになりました。
しりとりといっても子供ゲームではありません。
箱の中にあるカードの文字ではじまり、自分の持っているカードの文字で終わる3文字以上の言葉を考え、思いついたらその言葉を言いながら該当するカードを箱の中に投げ入れます。
その瞬間からすべてのプレーヤーは新しい箱の中の文字ではじまり自分の持っているカードで終わる言葉を考えるのです。
このゲームには順番はありません。
思いついたらどんどん言葉を言ってカードを箱に投げ入れます。
最初に手札をすべてなくしたプレーヤーの勝ちです。
ボキャブラリーを試されるゲームです。
この風邪を治してくれそうな箱のワードバスケット、個人的に中毒性が高かったです。
UNOにしりとりを足した要素のゲームですが、スピードも求められるので油断ができない。
頭の中でひたすらワードを思い浮かび続けるあまり、最後の1枚になったときに「リーチ」と言うのを忘れて指摘→ペナルティという流れを何度もやらかしました(笑)
3.限られた手札の中から回答を探る「キャット&チョコレート」
概要・ルール↓
2010年の「日本ボードゲーム大賞」を受賞したカードゲーム『キャット&チョコレート』シリーズ第1作「幽霊屋敷編」。各プレイヤーは猫やチョコレート、札束、ロープといったアイテムカードを駆使し、幽霊や生ける屍、崩落する床、噴きだす炎、といったアクシデントを次々と回避しなくてはならない。「自由な発想」で「思いつくまま」に回避の方法を宣言し、アイデアと話術で他のプレイヤーを納得させよう。このゲームでは、あなたの「想像力」と「心の反射神経」が試される。
『キャット&チョコレート/幽霊屋敷編』は独立した作品になっています。単体で遊べるほか『キャット&チョコレート』シリーズ各種と混ぜて遊ぶことも可能です。
与えられた手札の中から、指定された枚数を使用して危機(お題)を回避するという変わったボードゲーム。
なかには「無理があるだろ!」という選択肢しかないこともあるけど、それがまたおもしろさになっている。
たとえばこんな状況だったり。
- お題:古びた木の階段から足を滑らせてしまった!このままでは転落してしまう!
- 手札:「チェーンソー」「ピストル」「注射器」
- 手札使用枚数:3枚ぜんぶ使え
- 僕の回答:注射で転落から持ちこたえるように筋力増強。しかし思い切って階段をブチ割ってしまう。ささくれが危ないのできりもみ回転しながらチェーンソーで切りまくる。破片はピストルで撃ち落として華麗に着地!
- ジャッジ:満場一致でアウト
- 感想:この手札ならモンスター襲ってこいよ!!
想像力とノリでだいたいなんとかするゲームです(´◉◞౪◟◉)
人気すぎて「日常編」「ビジネス編」「学園編」「冠婚葬祭編」などが作られている模様。
【SPONSORED LINK】
ボドゲ初心者会、またいきてーなー

とても楽しいし、老若男女問わず友達ができたりもするので、また参加したいな。
詳しいイベント情報はFacebookで告知されるので、Cさんをフォローしてみてね。
「C・ 遊届け人」で検索したら出てくるはず!
広島近隣の人や僕に遭遇したい人はぜひ顔を出してみてください~!
かずのこさん こんにちは。ブログ、楽しく拝見させていただきました。
私も月1程度でボードゲームイベントを主催していて、次回は12/2開催予定です。ボードゲームイベントの記事を見つけたので、もし興味があれば、覗きに来てくださらないかなー?と思い、コメントさせていただきました。
もしご都合が会えば、ぜひいらしてください。