どうも、かずのこ(@roomliveman)です!
『継続は力なり』っていいますよね!
実際に継続させた経験からいうと、これは真実。
僕の場合は毎日ブログを更新させることで、その過程で無気力状態を脱したり新たな友人関係を得たりと、良いことがたくさんありました。
ところが9月現在、なるべく毎日書くことを心掛けていたブログ更新をサボり気味になって、日常でも気だるさやひどい眠気が抜けず、不毛な日々を過ごすことが多いです。これは如何としたことか!
振り返ってみれば、僕が初めて原因もわからず不登校になったのも9月だった・・・。これは絶対何かある!
9月は魔物が棲む時期なのです。改めて継続を妨げられないようにする方法について探っていきましょう!
※9月に何も感じない人もいるそうですが、9月だろうと5月だろうと考えることは同じですよね
9月は自律神経にダイレクトアタックしてくる時期
9月は「クソ暑い8月」と「肌寒くなる10月」に挟まれた混沌期です。
その中間の「ちょっと寒くなり始める9月」だったら大した問題じゃなかったんだけど、混沌期なだけあってそんな生ぬるいモンじゃない。
9月の正体は「普段クソ暑いけど夜中は冷えてて、気圧が乱れて台風や大雨で天候をかき回し、落ち着いて寒くなってきたと思ったら思い出したかのように残暑を持ってくる9月」なんです。9月テメェこのやろう。
自律神経が弱い人はこの邪知暴虐のごとき9月に蹂躙されます。気温や気圧の変化に身体が順応しきれてない。
そのせいでこっちは苦労しますよね、ホント。
何があっても継続を妨げられないようにする3つのマインド
僕の経験ですが、原因なしにわけも分からず不登校になったのは9月です。最初は夏休み気分が抜けきってないのかな~なんて思ってましたが、尋常じゃないくらい心も身体も重かったことを記憶しています。
それまでにどれだけ頑張っていても、どんなに持ち直してきても、「9月になった」というだけでことごとく継続していたことが終わってきました。9月は継続キラーです。
どれだけ心を強く持てるかが今後の継続にも関わってきます。僕はブログについては辞める気が微塵もないのでなんとか保っていますが、いつまでも翻弄されてたら普通に生きていくのすらしんどい。
そこで僕が持っている、季節の変わり目だろうと忙殺されようと、何があっても継続を妨げられないようにするマインドを改めて洗い出してみました。
マインド① 「やめる」という選択肢を初めから持たない
どんなに体調が悪くても、どんなに仕事で忙しくなっても、そもそも「やめる」という選択肢がなければ継続できます。やめない限り、続けられる。
ふとした時にやる気になれたり、暇な時間を見つけてできるといったタイミングが必ずあるはずです。そんなときにできたらそれでいいんすよ。
具体的には、「最初にブログのサーバーレンタル代を1年分支払っているから、途中でやめるのはもったいない」って手法ですね。
マインド② 継続のスパンを長くする
毎日やる!!って決めたのに、1日できなかったからもう継続できないって?それは生真面目すぎますよ~。
もっと心を広く持って、「ちょっとくらいダメでもやめてないから続けられる」くらいの気持ちを持ったら楽になりますね。
毎日は無理でも2日に1回、1週間に1回・・・そんなんでも立派な継続ですよ!
1年に1回しかないフェスなんかのイベントでも、10年やってたら「10年続いた!」って言えるわけですよ。
マインド③ 自分に1番必要なものだけ続けられたら良い
自己啓発、ライフハック、そういったものになんでもかんでも手を出して、続けなきゃ続けなきゃと考えていると絶対に9月に負けます。
自分が1番継続したいと思ってるものや、継続の効果が1番出ているものを選んで、それだけをがんばって継続させるのが良いんですよ。それだけに一極集中していく必要がありますが。
もう意識しなくても続けられるな。と思ったときに初めて新しいことをやってみればいい。二兎を追うものは一兎をも得ずなのです。
9月のしんどさなんか華麗にスルーだ!
いくら9月が強すぎて勝てなくても、スルーすることはできる!
勝てなかったら負けないように振る舞えば良いだけの話、しんどさも続けられなさも一過性のもんだととらえて、気長に過ぎるのを待ちましょう。「無理に戦わない」それが正解です。
しんどい時は素直にしんどいと言いましょう。それでいて継続を妨害されないためのマインドを持ち、やめなければ勝ちです。
僕も9月はブログに手を付ける数が減ってしまいましたが、継続できなくなったなんて全然思ってない。力を入れられるときに一気につぎ込む。そんなマイペースさで継続しています。
最後には やめない奴だけ 生き残る