どうも、かずのこ(@roomliveman)です!
今回も50cm四方の範囲から抜け出して、広島ブロガーが集うイベントに参加しました。
広島ぶろがー会は月イチで行われていて、わりとよく外部の講師さんをお呼びしています。都会でしか受けられないような内容も、ここに行けばあるかも・・・?
僕はこのイベントに参加したのは2回目です。まだまだ常連さんとも会話が少ないけど、主催者の方とはお近づきになれていると思いますね!
そんなわけで今回のイベント、ブログの悩みごとに焦点をあてて共有し、話し合っていこうといったものでした。
参考に主催のはぎさんの記事をのっけておきます。
ブログの悩みと解決のアイデアをシェアしよう!
ブログの悩みと解決のアイデアをシェアしよう!ということで・・・
やり方としては以下の通りでした!
- ブログの悩みを時間いっぱい付箋に書きまくる
- 内容ごとにジャンル分けする
- 気になったものから掘り下げ、どうすれば解決できるのか?と意見を出し合う
ブログの悩みっていえば、「PVがウンチャラ~」「収益がナンチャラ~」といったものになりがちですよね。
ですが、ただ「PVが少ないどうしよう」「収益あげたいけどやり方わかんないどうしよう」といったただアバウトなだけの悩みが出てこないのが広島ぶろがー会の良いところ!
具体的な点を挙げて、どこに焦点を当ててるのか分からないと解決案は出せませんからね!
実際に出てきた悩みの例
- https://~に変えたほうがいいの?(SSL化)
- ブログを書く時間がとれない
- メモはどんな方法でしてる?
- 記事の内容は価値のあるものじゃないといけないの?
実践的で、ブログを長く続けているからこそ出てくる悩みですね!
そんでは、次からどんな話が行われたのか、かいつまんでレポートしていきますね!
ブログにおける全ての悩みは”集客”に通ずる
今回、ブログでの悩みは”集客”に通ずるんだと感じました。
というのも、どんな悩みも掘り下げていけばSEO対策や読む価値のある記事といった考えにシフトしていったからです。
もうこれはブロガーとして永遠の課題なんだなぁと認めざるをえません。グーグルってば罪作りな企業(ひと)ね・・・。
ここでは個人的に印象に残っているお悩みを2つ取り上げて書きます。
お悩みPickUp①「SSL化の必要性は?」
SSL化というのは、簡単に言えばドメインの【http】を【https】に変えることです。
これによってグーグルからの評価が上がる?とかセキュリティ対策になる?とかいろいろ噂されています。
ブログをやっている身としてはとても気になる問題!
ただ確かな情報じゃないんだよね・・・。ただ周りが不安がっているから、自分も気になるっていうのはあると思う。
ちなみにこの悩みが1番多かったです(笑)
実体験を話しました
実はこのブログ、すでにSSL化を終えています。色んな意見が飛び交う中、僕は実体験を基にした発言をさせてもらいました。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”kazunoko.jpg” name=”かずのこ”]SSL化してからアドセンスの単価がめちゃくちゃ下がりました・・・。[/voice]
そう、めちゃくちゃ下がったのだ。多い時は広告1クリックで3ケタ円とかいってたのが常時1ケタ止まりになるくらいには。
そこからの結論は早かった!
「SSL化の必要性は?」の結論
悩み ⇒ SSL化の必要性は?
結論 ⇒ いますぐ対策しておく必要はないので、機を見ていくと良い
だよね~。
ただイベントが終わった後にお会いした方からの情報では、来年にはSSL化されてないサイトはグーグルから不適切なサイト扱いされてしまうことが決まっているみたいなので、早めに対処しておくのがいいでしょうね。
情報元のエンジニアびゃすさん(@vaisu0)、ありがとうございます!
お悩みPickUp②「記事は中身のあるものじゃないといけないの?」
これは僕も悩みとして書きました。ひたすら書くのもいいんだけど、誰かが見てこそ意味のあるブログ。
読んだ後に「見てよかった」「意義があった」と思われるようなものじゃないとダメなのかな~。
そんな思いがあってなかなか書けなかったのは記憶に新しいです。ていうかまさに今だよね。
とりあえず投稿してから様子を見よう?
このことは皆わりと感じていたようで、様々な意見が飛び交いました。中でもYukiさん(@w59551)の、記事の良しあしを気にせずとりあえず出してみるというのは面白かった。
Twitterのつぶやきをそのまま記事にブチこむだけで終わり、後になってよく見られてると気づいたらあわててちゃんと文章を書きこんでいくというキュートなスタイル。この方は10年前からブログをやられていましたね(!)
確かに書かずに放置するより、中途半端でも書いて出したほうがいですよね。
あとで肉付けしてもぜんぜん構わない。人知れず手直しできるのがブログの良いところだとは主催の1人はぎさん。優しい声色が心に沁みます。
中身のない記事にも意味はある!
もうひとつ良いなぁと感じたのは、大阪から来られたすぐっちさん(@sugucchi)。
記事に価値はなくても、その人の色が見えるのなら意味はある。たとえば長年かけて達成したことが書かれた記事(ブログへの入り口)を読まれたときに、「この人はどんな人間なんだろう」と見てもらうための記事を別途用意できる。
その記事にその人自身の思いや個性が出ていることで、人となりや魅力が分かってファンになってもらえる可能性もある。だから大して価値のない記事をたくさん書いても良いんだ!
・・・解釈が間違っていたらごめんなさい(笑)
でも”価値のある記事を書かなきゃ病”に陥って更新する手が止まるのが一番不健康だからね。だよね。
「記事は中身のあるものじゃないといけないの?」の結論
悩み ⇒ 記事は中身のあるものじゃないといけないの?
結論 ⇒ 中身や価値のことは気にしないでイイよ!
この結論で、長らくブログに手を付けられなかった方が「ブログを更新できない罪悪感があったけど、とても書きたくなってきた!今日参加して本当に良かったです!」と、とても喜んでおられました。つられて僕も喜んでました。
広島ぶろがー会やっぱりいいよなぁ

こんな感じで話し続けてたらあっという間に時間が来てしまいました。ブログの悩みはホント尽きない!1時間半じゃ足りませんね!(笑)
広島ぶろがー会は年齢層が若干上なのも僕としては最高です。皆さん落ち着いていてとても馴染みやすい(#^.^#)
また参加する!
余談ですが、イベント後にランチがあったのでムリヤリ着いていきました。
ストレングスファインダーや僕の引きこもり戦略の話題になってとても充実した時間だった。すぐっちさんのアイデア力はんぱない。
ランチしたお店も美味しくておトクでした!お店を探してくださった飴乃ちはれさん(@chihare)のとてもいい仕事でした!
ぼくはとくになんもしてないよぉ!
他の参加者様のレポート記事
◆Yukiさん
広島ぶろがー会に参加してきました
◆飴乃ちはれさん
第13回広島ぶろがー会「ブログのお悩み相談編」に参加してきました。
◆イチさん
悩みをシェアすると解決の糸口が見えてくる!第13回広島ぶろがー会を開催しました!
◆はぎさん
ブロガーによる、ブロガーのための悩みシェアの場(第13回広島ぶろがー会)
[…] 9/24第13回広島ぶろがー会!で「SSL化」や「記事の価値」について悩みを共有してきた | 50cm四方の暮らし […]