どうも、かずのこ(@roomlivman)です!
ぼくの住んでいる広島県には、読みにくい地名がいくつかあります。
超面白い!いろんな県のが見たいのでブロガーの皆さん、ネタとしてやってくださいっ! #地域ブログ https://t.co/i5ISy8LPVl
— ヨス ← 海外移住めざすプロブロガー (@yossense) April 13, 2016
これは参加せざるを得ない!
数こそ少ないけど、けっこうな難問なんですよね!
とても興味深いので、クイズ形式で紹介します。
広島の読みにくい地名TOP6!
6位:<銀山町>
広島県広島市中区 銀山町
ぎん・・・?いえ、ぎんではありません。
広島市の中心部にある地名なので、広島人の間ではもはや常識となっている読み方です。
路面電車の駅もありますね!
正解は<かなやまちょう>です。
初見、油断して言い間違えてしまうことうけあいですよ!
5位:<防鹿>
広島県大竹市防鹿
広島が誇る和紙の里、大竹にあります。
ぼうしか?
ぼうしなのか?
いえ、答えは<ぼうろく>です。
防鹿は1日にバスが6回しか来ないところなので、実際に行くときは車をおすすめします。
ここまでは軽いジャブを放ったくらいの難易度でしたが、まだまだ序の口!
4位:<行縢町>
広島県府中市 行縢町
府中市の地名です。
学校でも習わないような漢字はそもそも読めない!これは読めないですね。
正解は<むかばきちょう>です。
ムカッ!バキッ!なんか乱暴そうな名前・・・。
あ、広島県にヤーさんはいませんからね!そういうイメージあるかもだけど、いまはとっても平和ですから安心して旅行に来てください!(笑)
3位:<桐原>
広島県広島市安佐北区可部町 桐原
何て読むか分かります?簡単?
この答えを、もし僕が小学生の時に知っていたら友達にクイズとして出してたと思います。
そして、「きりはら!」と答えた人に、ざぁんねんでした~!(゚∀゚)とドヤ顔で宣告し、あまりのウザさに嫌われていたに違いありません。知らんでよかった。
正解は<とげ>です!
当たっていましたか?え、はずれですか。
ざぁんねんでした~!(゚∀゚)
2位:<比作>
広島県大竹市 比作
そろそろ普通に読んでも絶対に間違っているだろうと学習しましたよね?その通りです。
ひさくでも、くらべづくりでもありませんよ。
正解は<ひっつくり>です。
どことなく北海道の地名に近いものを感じる。
ちなみに比作のある大竹市で検索したら、『マリア様が見てる』というアニメの名前が出てきました。
なに?大竹市に聖母様がいらっしゃるの?
ポテンシャル半端ない。
1位:<風防地>
広島県庄原市 風防地
カッコいい文字並びですよね!
正直に言ってこんな地名が広島にあったのかと驚きました。
読めますか?読めないよね、キラキラネームより難易度高いですよこれは。
当たってたら褒めてあげます。
正解は<たらんち>です。
わからんわこんなん!
たらんち?クエンティンタランチーノなの?
「たらんち」とパソコンで打っても漢字に変換されないし、ググっても「広島県庄原市の地名」としか情報が出てきませんでした。
謎。
番外:<上下>
これも地名です。
読み方は<じょうげ>とそのまんまなんですが、なんと上下には全国に仲間がいるんですよ。
- 愛知県の<前後(ぜんご)>
- 長野・福井県の<左右(そう)>
みっつ合わせて前後左右上下です。
く、くだらね~!
けど、これが地名で繋がりがあると思うとちょっと面白いですよね。
やっぱり北海道の地名の意味不明さには勝てなかったね
北海道の地名は、アイヌ時代の呼び名をそのまま漢字に落とし込めた、いわゆる当て字なので勝てるわけがなかった。
幌美内(ほろぴない)とか、愛冠(あいかっぷ)とか、うちのタランチーノですら歯が立たない面白さですよね~。
あいかっぷってなんなんだよ…と思いながらひとり爆笑しています。
愛冠にお住まいの皆様、ごめんなさい。
ただ、やっぱり住むには普通の地名が一番ですよ。
だって住所書き込むときや、電話で説明するときに苦労しないしね。
地名の他にも、駅名とか面白い名前が多そうですよね。
その場合、今度は高知県が立ちはだかることになりそうだな。
「はげ」とか、どう考えても勝てない名前がありますからね。
以上、かずのこでした!
是非和紙の里「防鹿」も加えてくだされ^ – ^
ご意見ありがとうございますー!
[…] どこまで知ってる?広島の読みにくい地名6選! […]