諸君、わたしはビールが好きだ。
諸君、わたしはビールが大好きだ。
この世で作られる、ありとあらゆるビールが大好きだ!
そんなビール好きのかずのこ。
今回はその想いが天に届いたのか、とても良いことがありました。
なんと、呉にあるクラフトビール会社さんに取材をさせていただくことになったんです!


というわけで呉にやってきたぜ。






取材に同行するのは、前回の大竹和紙の取材でも一緒だったしっしーさん(@sissy0424)だ。


引きこもりに道案内させたら色々とマズいからね。しょうがないね。
そんなわけで呉市のクラフトビール会社に取材に行ってきたよ!
その会社は呉駅から徒歩10分以内のところにあり・・・あれ、なかなか着かないな。



広島県呉市のクラフトビール「呉ビール」を知っているか?

Google神の助けを借りなければ即死だった。
それでも時間に余裕を持っていたおかげで、ゆっくりまったり向かうことができました。

水遊びできる噴水があるなんて呉市は金持ちだなぁ

呉駅から徒歩10分以内の場所に、目的のビール会社はあった。

ちょっとテンションが上がった



「呉ビール」がまるまる入っている「海軍さんの麦酒」というお店。
ここでは製造工場があるほか、レストランやテラスでご飯も頂けるというステキ仕様。
クラフトビールは大手ビール会社とは違い、小規模な建物で製造しています。
ほんとにこんなところでビールなんてつくれるの?と思ったくらい小さい(失礼)


呉ビールの本拠地「海軍さんの麦酒」に潜入!

ドォォン!



ガラスケースに並んだクラフトビールの数々

これまで多くの賞をとってきたようだ


呉はもともと海軍の鎮守府があったということで、ゆかりのある「艦これ」の限定ラベルがあった。


いよいよビール会社っぽくなってきたのでテンションの上がったぼくら。
そこにやってきたのは・・・




「呉ビール」社員の七五三(しめ)さん登場




装着完了!
関係者以外入ることのできない領域へ踏み込んだよ!
クラフトビール瓶の中身を詰める工程!極限まで効率化された人の動きを見よ!




ここではふたりの従業員さんがいて、ひとりは瓶を洗浄の機械にかけ、もうひとりは瓶の中に炭酸ガスとビールを入れる機械を動かしていました。
機械があるとはいえ、人の手でひとつひとつの瓶に手が加えられているんですね~!







ビールは簡単に劣化しちゃうので、原因となる酸素に触れないよう追い出し、瓶の中を炭酸ガスに置き換えるんですって。
そのほかにも専門的な解説をいただきましたが・・・



ビールの原料である麦芽はこだわりドイツ産!全腰が泣いた





アルトは麦芽も色が濃い
クラフトビールの原料には100%ドイツ産の麦芽を使用しているというこだわりっぷり!
※ビールの種類によってはドイツ産じゃない麦芽を使用しています
ドイツといえばビール、ビールといえばドイツだもんね。

麦芽を掌に取り出す七五三さん














そして麦芽に興味津々のしっしーさん









麦芽はビールの味を左右するといってもいいほど、とっても重要なパーツだ。
ここからミキサーにかけて粉砕することによって、水に溶けだしやすい大きさにしていくんですね。

ミキサーの投入口!


というわけで実際に担いでみた。









持った瞬間に「あ、これダメなやつや」と脳裏に響きました。
これはヘタしたら腰いわしますよ・・・



















麦芽の袋は1つ25kgという重さ!
作業の大変さが目に浮かびます。
ふだん飲んでるビールが、たくさんの苦労の積み重ねの上で作られていることが分かりますな~
まさに今クラフトビールを仕込んでいるところへ・・・乗り込めなかった

外からも大きなタンクが見えたこの部屋で、仕込みを行っているそうです。
さっきのミキサーで粉砕した麦芽をここに持ってきて、水と混ぜるのですが・・・



仕込み現場を見れない代わりに、仕込みには欠かせない“水”を紹介していただきました。





後ろにかすかに見える山が灰ヶ峰



日本酒もそうだけど、ビールの出来には水が大きく影響しています。
なにからなにまでこだわってこそ、クラフトビールの本領発揮だね。
クラフトビールをいよいよ発酵!立ち並ぶ大型タンクの群れ!























ゴミは残さずエコロジーに!「呉ビール」では麦芽の搾りカスだって有効活用!
タンク室から外に案内してもらうと、そこにはザルに入った謎の物体がありました。














スッ

ペロッ

モグモグ





















ちなみに牛も、搾りカスよりふつうの麦芽を食べてる方が食が進むらしい。
だよね~
完成したての「呉ビール」謹製クラフトビールをいただきました!










クピリ、クピリ






ゴクゴクッ



そしてビールラヴァ―であるぼくらは、お互いに味わいを確かめ合いながら飲み干した。





「海軍さんの麦酒」は団体予約制のランチや飲み放題があります!


「海軍さんの麦酒」にはレストランのような空間があります。
ここではツアーなどの団体さんがランチを食べられる予約制のコースや、ビールの飲み放題ができます。
もちろん、ここでつくられたクラフトビールを飲めますよ♪



テラスもあって、貸し切りで利用することもできます




なんとクラフトビールの飲み方題・バーベキュー食べ放題のどっちも付いて、男性3900円・女性3500円という破格のお値段!
他にも季節のメニューがあったり、呉名物の海軍カレーが食べられたりもする。
くわしくは公式サイトで確認してね。

気持ちの良いテラスでバーベキューはいかが?

テラス席はしっしーもおすすめ♡
「呉ビール」七五三さんにクラフトビールについてインタビューしてみた



呉ビールはいつからクラフトビールを作ってるの?





日本でクラフトビールという言葉が市民権を得るまで、小規模醸造所のビールは「地ビール」と呼ばれていた。“地ビール”とは1994年の酒税法改正により、年間60kリットル以上の醸造量(それ以前は、年間2000kリットル以上)で免許が取得できるようになって生まれた小規模醸造が造るビールのことである。
クラフトビール会社同士って仲は良いの?















「呉ビール」の強みは?




どんな時、どんな人に呉ビールを飲んでほしい?









クラフトビールは未だにマイナーなイメージがあるけど、ビールのおいしさを世の中に届けたいという想いは、大きな会社にも負けないといった勢いだ。
バーベキューを楽しむような気軽さで、クラフトビールを楽しんでほしい。好きになってほしい。
そういった気持ちがありありと伝わってきました。

個人的イチオシはピルスナーと大山ハムのソーセージの組み合わせ



「呉ビール」のこだわり抜いた美味しいビールを飲もう!

「海軍さんの麦酒」で飲むビールは、市販のビールとはひと味違う、ここだけにしかない味わいがありました。
クラフトビールの良さは作り手の顔や想いが見れるところ。
人の顔が見えるからこそ、呉ビールは長く愛されているんですね。
「呉ビール」謹製のクラフトビールが飲み放題の「海軍さんの麦酒館」も、夏の夜に友達と来てみてはどうでしょうか?
とりあえず、ぼくは友達を誘ってまた来ます!
呉ビールを飲める店、買える店、通信販売などの詳細が見れる公式サイトはこちら!
[…] どうも、クラフトビールファンのフリーライター(@sissy0424)しっしーです。 先日、引きこもりのかずのこさん(@roomliveman )とお酒を飲んでいると隣に座った方が呉ビール(海軍さんの麦酒)で働いているとのことで取材をダメ元でお願いしたら「是非お願いします」とすんなり承諾が得られたので呉ビールに取材に行ってきました。 かずのこさんの呉ビール取材の記事はコチラ […]