どうも、諦める前に飽きてしまう男かずのこです。
生き方に悩みを抱える人が、たいてい最終的にたどり着く答え・・・それが

「好きなことで生きていきたい」
それは誰もが理想にしていることで、実際にその通りに生きていると豪語している人もいる。けど、これから好きなことで生きていきたいと考えている人に「好きじゃないことからはすぐに逃げて次にいけばいい」と考えている人がものすごく多い。
たしかにね、楽しいと思えることや自分の力を最大限に発揮できる仕事を見つけるまで、色んなことにチャレンジしていくのはとても良いことだ。自分がこれだ!と思えるものに出会うまで探し続けるのは一番効率がいい。
でも、そんな「好きなことで生きていきたい」人に言わなきゃいけないことがある。
好きなことで生きていくなら、嫌なことがあったらすぐに環境を変えるのは悪手だよ。
【SPONSORED LINK】
良いことも悪いことも含めて「好き」になれ
好きなことをして生きているひとは、好きな部分しかないことをやってるわけじゃないんだよ。そこを勘違いしたらいけない。
良いことも悪いことも含めて「好きだ」と思えて、はじめて好きなことで生きていける。嫌なことがあったら逃げるのを「好きなことで生きていく」とは言わない。
ゲームのチュートリアルで心折れる人なんていないでしょ
ぶっちゃけ、新しいことをはじめて1ヵ月目から上手くいくことなんてあり得ないと思った方がいい。最初は分からないことだらけで覚えなきゃいけないことがたくさんある。でもそれさえ乗り越えられたら、できることが増えて醍醐味が分かってくるわけでしょ。
最初の覚える段階で「できない」「しんどい」「こんなこと続けて意味があるのか」って考えるのは結論が早すぎるんだよ。あなたはまだチュートリアルをやってるだけだ。
ゲームが難しくてもクリアすればきっと楽しい。そんな期待を現実の世界にも持つべきじゃない?
好きなことで生きていく ≠ 嫌なことからはすぐに逃げる
好きなことで生きていくという表現を都合のいいように解釈してる人を見ると、なんか違うよなぁと思います。
仕事で嫌なことがあったらすぐに逃げるための言い訳に「おれは好きなことで生きていきたいから」って使ってないか?それちょっと違わない?
何かストレスを感じたら就職1ヵ月目でも「好きなことで生きていきたいからここは違った」と言ってスパッと環境を変えてしまう。それって好きなことで生きていきたいんじゃなくて、嫌なことからはすぐに逃げても全然OKって自分を擁護しているだけでしょ。
大義名分のつもりだろうか。それだと、なんとなく仕事や人間関係が合わないから仕事を辞めるって言ってるのと何も変わらない。
僕は好きなことで生きている人を見た
僕の知り合いにジュエリー作家歴10年以上の人がいて、その人に仕事は好きかと聞いたことがある。そしたら「めんどくさいと思うようなこともたっくさんあるよ~」と顔をしかめて本当にめんどくさそうに言っていた。でも、めんどくさいとは思うけどストレスには感じないんだってさ。
「好きなことを仕事にしてるってこういうことなのかもね~」としみじみ言っていたその姿を見て、好きなことで生きていくという言葉の本質を見た。
その知り合いは、楽しいことがあってもしんどいことがあっても、全部まとめて好きだったんだよ。
「好きなことで生きている」と胸を張って言っている人を見てみると、みんな同じようなことを言っている。楽しいこともしんどいこともどんどん発信しているよね。
【SPONSORED LINK】
好きなことで生きていくためには「諦めない力」が絶対に必要だ
僕自身もブログはそんなに好きじゃなかったし、書くことがしんどいこともあったよ。
でもなんとかかんとか続けた結果、ブログを通じて多くの経験をしたし、仲間もたくさんできた。
今ではブログを続けることは楽しいと思ってる。
「仕事は3年続けないと分からない」なんて言う気はサラサラないけど、自分のやっていることがいったい何なのかを理解するまでは続けてみても良いと思うんだ。
スパッと諦める前に「本当に自分は理解しているのかな」と自問自答してみることをおすすめするよ。