ストレングスファインダーは自分の中の「資質」を洗い出してくれるツールです。
この資質は強みにもなるし、弱みにもなる。
これはストレングスファインダーによって判明した自分の資質で「あるある」話をしたら盛り上がっておもしろかったというだけの話です。
ストレングスファインダー?何それって人はコチラをご覧ください。
【SPONSORED LINK】
ストレングスファインダーってなんか意識高そうだよね

自分の資質を見つけて仕事や生活に活かしていく。
そんなイメージがあるから、ストレングスファインダーに苦手意識を感じちゃうんだよね。
だって、なんとなく意識高い人が使ってそうな感じあるし?
でもまあ実のところそんなに意識高くもないし、占いみたいに自分のことを知れてけっこうおもしろいんだよ。
結果を人と共有して「あ~あるある!」と盛り上がることだってできる。
で、こないだ参加した広島ぶろがー会がそんな感じだったんですよ。
上位の資質であるある話
ストレングスファインダーを使うと、自分の中に色濃く存在する資質を34個のなかから選んでくれるのね。
で、ひとつひとつ順位をつけてくれるわけ。
課金なしなら上位5位まで教えてくれるんだけど、むしろそれでも十分。
そうすると、上位5位の資質が被っている人が居たりするんだよね。
その人と「この資質ってこういうところあるよね~」「あるある!超分かる!」みたいな話で盛り上がった。
まるで血液型占いで盛り上がる女子高生グループみたいだ。
資質は「強み」にも「弱み」にも化ける
資質はつまり、その人がどのようなタイプの人間かってこと。
僕の場合はこんな感じだ。

この資質が、強みと弱みにどのように関連しているかを見るとけっこうおもしろいよ。
①最上志向
理想が高い人とブロガーはだいたい持ってる。
「もっとより良く!」を常に考えてて、苦手なことを克服するのは絶対にムリ。
- 強み⇒向上心があるのでPDCAをガンガンまわす
- 弱み⇒やる意味が見いだせない,自分にはできないと感じたら即終了!(引きこもりの原因!?)
②戦略性
乱雑にあるものからパターンを見出して、目標に対して最善の道を見つけられる。
- 強み⇒目標を達成するために何をすればいいのかだいたい理解できる
- 弱み⇒先読みしちゃうので、嫌なことも想像がつく(引きこもりの原因!?)
③社交性
知らない人と知り合うことが大好きな人。多くの人と浅く関わる方を好む。
- 強み⇒初対面でもいろんな人と楽しめる
- 弱み⇒浅い付き合いしかできないから友情が深まらない,相談もできない(引きこもりの原因!?)
④適応性
この結果がでたとき「おれ適応障害だったのに適応性とかあるんかい!」と思った。実際はその適応とはちょっと違った模様。
適応性は「今この瞬間」がもっとも重要だという思考なんですよね。
- 強み⇒いざというときに臨機応変に動ける
- 弱み⇒今さえよければいいから問題を先送りにする(引きこもりの原因!?)
⑤ポジティブ
いつもほがらかで愛想が良い。人のポジティブな面を探すのが得意。
- 強み⇒イヤなことがあっても寝たら忘れる
- 弱み⇒楽観的でもあるので、なんとかなるだろと漠然とした安心感を持っている(引きこもりの原因!?)
お前の結果引きこもりの原因ばかりじゃねえか
まぁかなりこじつけた感あるけど、資質は良い面も悪い面もあるんですよ。
それをどう受け止めるかはその人次第ってことだね!
「頑固」を良い言い方にすると「一貫性がある」「まっすぐ」になるってよく言うじゃないですか?
同じことで資質は資質、それ以上でも以下でもないんですね。
上位5位に出てきたのは、間違いなく自分を表す資質だ。
就活にでも、ふだんの暮らしにでも好きに使えばいい。
活かしても活かさなくてもいいけど、知っておくだけで少しだけ生きやすくなる・・・それが「ストレングスファインダー」です。
【SPONSORED LINK】
たまにはこんなゆるい会

広ぶろは毎回そんな感じはするけど(笑)
今回の広島ぶろがー会はだいぶゆるい雰囲気でした。
ストレングスファインダーをやったことある人しか参加してなかったけど、常連メンバーで和気あいあいとしたものになりました。
でも僕は社交性が強いので、新しい広ぶろ参加者をいつまでも待ち続けています。
広島のブロガーやアフィリエイターもっとおるやろ!出てきてお願い!