どうも、かずのこです。
僕は1月末から、ライターの仕事をして在宅で金稼いでやるぁ!
と意気込んで、へーこら文章を書いています。
こう見えてめずらしく、毎日続けて書けてるんですよ。自分でも偉いと思う!
引きこもりだけど、とある大きな野望のために在宅でお金を稼ぐことにしました
ただ、ひとつ問題が・・・
ダラダラ仕事やりすぎて、作業がなかなか終わらないんですよね。
【SPONSORED LINK】
このままじゃダラダラ仕事を続けていってしまう
作業が進まないのは、仕事を始める時間・終える時間が決まってないから。
やる気が出たときだけやりますよね。
がんばってる途中にスマホとか見ちゃいますよね。
で、やる気はすぐに鎮火しちゃうんですよね(ちーん)
がんばり続けているなら、その分たくさん書けてたくさん稼いでるんじゃないの?
と思うかもしれませんが、
そんなことはないです
なにしろ超絶遅筆で、途中なんども気が抜けてしまって、時間のわりにまったく手が進まない。
かかっている時間のわりに、仕事はなかなか終わりません。
僕が会社員だったら、毎日残業デーだったに違いない!
仕事に身が入らない、途中で他のことに気を削がれる、そもそもスピードが遅い・・・
いいかげん何とかしないと、人生8回くりかえしたって仕事の効率上がらねえ!
どうすれば仕事をパパッと終わらせて、休む時間をつくることができるんだろうか・・・
うなだれそうになったとき、女神さまが舞い降りました。
あ・・・女神さまかと思ったら、広島ぶろがー会の主催をしていらっしゃる、ぞえさん(@kz_sue)でした。
いつもお世話になっています。
”タスク管理”の入門書としての『残業を減らし定時で帰る仕事術』
そんなわけで、ぞえさんがTwitterで報告してたんですよ。
【ブログ更新】すでにお知らせ済ですが記事も書きました
2月のAmazon月替わりセールで「残業を減らし定時で帰る仕事術」が更にお求めやすくなってます!
月代わりセールで半額になり、本が180円でお買い求めできるようになっているとのこと。
て、待って!え!?180円て安すぎやろ!
と、謎のテンションの上がりようを見せつつ購入した次第です。
タスク管理は初めてだったけど、効率よく仕事ができそうだと思った
この本は、SE会社員で残業ばかりだったぞえさんが、定時で帰れるタスク管理術を身につけるまでを分かりやすく説明しています。
本というかマンガですね。活字が苦手な僕でも非常に読みやすく、サラッと30分くらいで読めました。
タスク管理術というと「なんか難しそうだからパス」って思うかもしれない。
が、この本はどっちかというと「タスク管理術に縁がないけど、仕事が終わらなくて困ってる人」向けです。
タスク管理やっぱりいるわ
ちょっと前の僕だったら、「タスク管理なんて必要ねぇーんだよ」と思っていたので関係なかった。
だけど在宅で仕事をするようになった。その結果「時間のわりに仕事ぜんぜん終わらないよぉぉ」と声に出して言っている。
この本の存在はまさに運命のめぐりあわせ!渡りに船だ!
仕事のスピードが遅いのは自分の能力不足だと思っていました。でもそれはちょっと間違っていて、効率が悪い原因は別にあったんです。
そのことも本を通して理解できました。
仕事の効率をよくするには、自分が集中できる時間やタイミングを知れば良い
ざっくりですが、こういうことが書かれています。
- 仕事の優先度を把握する
- 途中で脱線してもすぐに戻れるよう、メモに記しておく
- 仕事を早く終わらせた後、何をしたいのかを考える
ここら辺は在宅で仕事する僕も関係大アリでした。
とにかく、自由に使える時間を増やすためには”集中して仕事に取り組む環境”をつくることが大切なんだなぁ。
【SPONSORED LINK】
タスク管理やってみて、作業をパパッと終わらせられる人間になろう!
かわいらしい絵柄と愛らしいひよこのアドバイスで、ほんわかしながらタスク管理を学ぶことができました。
今この記事を書いている間も、本に書かれているようにタイマーで時間をはかっています。
1700字現在、42分経過・・・
ノロすぎるぅ!
ともかく、1日をほとんどPC前で過ごしている僕には、仕事を決めた時間に終わらせられる能力は必須です。
タスク管理は奥が深いと思いますが、いままさに悩んでいる人が初めに手に取る一冊としておすすめです!
セールで150円(※現在はセール終了のため300円)
kindle unlimitedの読み放題でも読めます。スマホのkindleアプリとかで読んでね。
ムダな時間を会社で過ごすんじゃなくて、仕事を効率よく終わらせられるようになろう!!
著者のぞえさんのブログ「ふりにち」はココ